2025/03/18 13:14
桜の開花季節に合わせて、25日にSAKURA MATCHAを発売いたします。
桜の花びらをそのままフリーズドライし、粉末にした珍しい桜抹茶。
桜の華やかな香り、桃のやさしい甘み、ホワイトチョコレートの濃厚さ、 そしてレッド抹茶の深みを贅沢にブレンドしました。淡いピンク色の抹茶は、まろやかで滑らかな味わいが特徴で、春の訪れを祝うのにぴったりです。
春を味わう贅沢 – SAKURA MATCHA 誕生秘話
春といえば、日本を象徴する花 「桜」。淡いピンクの花びらが風に舞い、人々の心を和ませる季節がやってきます。桜は観賞するだけでなく、古くから食用としても親しまれてきました。そして、現代では桜を活かした様々なスイーツやドリンクが登場する中、私たちは「SAKURA MATCHA」を誕生させました。
今回は、食用の桜の歴史、桜の栄養素、桜にまつわるトリビアを交えながら、SAKURA MATCHAの魅力に迫ります。
桜は古くから食べられてきた? – 日本の桜食文化
桜を食用として楽しむ文化は、平安時代から存在していました。当時の貴族たちは、桜の花を塩漬けにして保存し、お茶に浮かべる「桜湯」として楽しんでいたと言われています。この習慣は、現代でも結婚式や祝い事の席で見ることができます。
江戸時代に入ると、桜の葉を使った和菓子「桜餅」が誕生し、より身近な食文化へと発展しました。さらに、近年では桜フレーバーのラテやスイーツが海外でも人気を集め、日本の春を象徴する味として世界中に広がっています。
桜ラテ誕生の背景 – 桜×ミルクの絶妙なハーモニー
桜を使った飲み物といえば、春になるとカフェなどで見かける 「桜ラテ」。桜の風味とミルクのまろやかさが絶妙に調和し、やさしい甘さが心を癒してくれます。
この桜ラテのルーツは、日本の伝統的な桜の塩漬けを活かした飲み方にあります。桜の花や葉を塩漬けにすることで、その風味が際立ち、ミルクやホワイトチョコレートとの相性が抜群に良くなることが発見されました。これをヒントに、私たちも「抹茶×桜×ホワイトチョコレート×桃」という新しい組み合わせを試み、SAKURA MATCHAを開発しました。使用しているのは桜の花のみなので、量を確保するのが難しく、個数限定の販売になります。
淡いピンク色の抹茶は、見た目にも華やかで、春らしさを存分に楽しめる一杯。特に、ホワイトチョコレートのまろやかさと、桃のやさしい甘みが桜の風味を引き立て、奥行きのある味わいを生み出しています。
桜の栄養素 – 美容と健康をサポート
桜の花には、見た目の美しさだけでなく、美容や健康に嬉しい成分が含まれています。
🌸 桜に含まれる主な栄養素 🌸
✔ カフェオイルキナ酸 … 抗酸化作用があり、紫外線ダメージをケア
✔ クマリン … リラックス効果が期待できる成分
✔ ポリフェノール … 肌のハリを保つサポート
特に「クマリン」は桜特有の成分で、リラックス効果をもたらすといわれています。春の訪れとともに気持ちを落ち着かせたいときや、夜のリラックスタイムにもぴったりです。
また、SAKURA MATCHAは カフェインフリー なので、寝る前の一杯としても楽しめます。
桜のトリビア – 意外と知られていない桜の秘密
🌸 「桜の香り」は実は花からではなく、葉から生まれる?
桜餅の香りのもとである「クマリン」は、桜の葉を塩漬けにすると発生します。そのため、桜の花自体にはほとんど香りがないのです。
🌸 桜の開花は「気温」と「冬の寒さ」が関係している
桜は、冬の間に一定期間寒さを感じることで、春に花を咲かせる準備をします。温暖な気候が続くと開花が遅れることも。
🌸 海外でも「SAKURA」はそのまま通じる
近年、欧米やアジア圏でも桜の人気が高まり、「SAKURA」という言葉がそのまま通じるほどの知名度を持っています。特に「Sakura Latte」や「Sakura Tea」は、日本文化を象徴する飲み物として親しまれています。
春の特別な一杯 – SAKURA MATCHA
SAKURA MATCHAは、桜の華やかさと、抹茶として点てながら楽しめる、 春限定の特別な抹茶です。
✔ 桜の花びらをそのままフリーズドライ
✔ ホワイトチョコレートのまろやかさ
✔ 桃の自然な甘みがアクセント
✔ ピンク色の抹茶で見た目も華やか
✔ カフェインフリーで夜にも飲める
春の訪れを感じながら、特別な抹茶体験をしてみませんか?
この一杯が、皆さまにとって春の楽しみのひとつになりますように。
SAKURA MATCHAで、心と体を満たす春のひとときをお過ごしください。